・バス停の場所や来る時間が正確に分かるようにしておきたい
・スムーズに観光を楽しみたい
このような要望にお答えします。
海外旅行でつきまとうのが乗り物にどうやって・どこで・どのくらい乗るのかという問題です。
日本のアプリは、海外では上手く機能しないことが多くgoogleマップも不十分ですよね。
英語しか通じない場合も多いという問題もあります。
そこで今回は、海外旅行・留学に行った際のバス移動をスムーズにする便利な乗換アプリ
「transit」を紹介します。
本記事を参考にすると、海外旅行や留学のバス移動を快適に行うことができます。
☑記事の内容
・アプリtransitの概要
・乗換アプリtransitのダウンロード
・乗換アプリtransitの使い方
☑記事の信頼性
僕自身がカナダ留学した時に、transitをフル活用した経験を元に紹介します。
アプリ使うのは苦手という方もたくさん画像を使って説明するのでご安心ください。
目次【開く】≫
乗換アプリtransitの概要
まずは、乗換アプリtransitの概要を抑えておきましょう。
価格 | 無料ダウンロード |
---|---|
対象地域 | アメリカ・カナダ(一部地域を除く) |
できること | バスのあらゆる情報が手に入る |
transitでは、バスの到着時刻や乗換情報はもちろん、バス停の場所も教えてくれます。
はっきり言って、アメリカ・カナダのバス情報はgoogleマップの100倍ほど便利です。
ということで、早速transitをダウンロードしてみましょう。
乗換アプリtransitのダウンロード
早速、transitのアプリをダウンロードしましょう。
(アップルストア・GooglePlayから無料で手に入ります)
Transit・Bus & Subway Timesのダウンロードは下記から
androidの方は、下記から
ダウンロードが完了したところで、
次にtransitの使い方を見てみましょう。
乗換アプリtransitの使い方
それでは、transitの使い方を見ていきましょう。
・やっておきたい便利な設定
・バスに乗る・探す際の使い方
やっておきたい便利な設定
transitでは、Set HomeやSet Workといった特定の場所をブックマークしておける機能があります。
なので、泊まるホテルやホームステイ先・大学など,頻繫に行く場所はブックマークしておきましょう。
やり方は以下の通りです。
①アプリを開いた初期画面から赤丸内をタッチ
②その後Set Homeをタッチし、
③Enter home addressに登録しておきたい名称を入れます。
(もしくはchoose on mapをタッチして直接地図上を選択するのもありです。)
ちなみにCurrent locationを押すと現在地を表示してくれます。
④名称を入れたらSEARCH REULTSで正しい名称を選択した後
⑤アイコンを選んでAdd to favoritesを押せば完了です。
上の図のようにHomeに住所がでていれば成功です!
今後は、どこにいてもHomeのアイコンをタッチすれば、登録した場所までの行き方を案内してくれます。
留学されてる方は、同様にして学校やワーホリ先も登録してしまいましょう。
基本操作
Line or destinationに目的地を入力
(先ほど同様choose on mapで地図上の直接行きたい場所を選択するのもありです)
※その際目的地だけでなく出発地も選択したい場合は↑↓のアイコンをタッチしましょう。
(デフォルトでは、現在地から目的地までのルートになります)
そのようにすると、目的地が設定できたら以下のような画面になると思います。
1では何時のバスに乗りたいのか・何時までに目的地に着きたいのか等の
時刻を選択できます
2ではいくつか目的地までのルートが表示されるので
自分にあったものを選択してください。
(14や7といった数字はバスの番号になります。)
今回は、4時39分発 7番のバスに乗るルートを選択します。
すると下のように目的地までのルートが表示されます。
破線の部分は歩くところで、○がバス停になります。
出発時刻と到着時間、何分おきにバスが来るのかが分かるかと思います。
出発地から目的地までの全体図はこんな感じです。
下部をスクロールすると、以下のようにどの順番にバス停に停まるかといった
詳細を確認できるので、どこで降りればいいかで不安になることもありません。
お疲れ様でした。
transitの使用法は、これでオッケーです。
なお、海外旅行・留学の際はある程度の英会話も抑えておくと便利です。
詳しくは下記の記事を参照ください。
乗り換えアプリtransitを上手に活用しよう
海外のバスは、日本とは勝手が違うことは理解しておきましょう。
例えば、日本のように定時に来るのが当たり前ではありません。
それを頭に入れて、バスが来ないと慌てず、余裕を持った行動を心掛けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
なお、カナダ留学を考えている方は、下記の記事もぜひ参照ください。