こんにちは! 脳科学ブロガーのクルス(@homncls1)です。
・にほんブログ村ってなに?
・登録するとアクセスアップするってホント?
・ブログ村の評判・メリット・デメリットを教えて
今回はこのような方へ向けて、記事を書きました。
にほんブログ村とはランキングサイトの1つで、しくみを理解しておけば確実にアクセスアップが見込めます。
しかし、一見メリットだけに見えるブログ村にもデメリットがあります。
そこで本記事では、にほんブログ村でアクセスアップする仕組みはもちろん。
加えて、ブログ村に潜んでいる評判・メリット・デメリットを解説します。
✔CONTENT
・にほんブログ村とは?【アクセスアップする訳】
・ブログ村に登録するメリット
・ブログ村に登録するデメリット
・ブログ村の評判(登録方法も)
✔INFORMATION
実際に、僕がブログ村でアクセスアップした証拠画像も載せつつ解説します。
目次【開く】≫
にほんブログ村とは?【アクセスアップする訳】
にほんブログ村は、ブロガーと読者をつなげる目的で作られた無料のブログランキングサイトです。
(ブログランキングサイトとは、登録したブロガーのサイトをカテゴリー別にランキング化したもの。)
例えば、旅行というカテゴリーだと下記のとおりです。
上の画像にあるINポイントとOUTポイントが、ランキングサイト独自の評価指数となっています。(後ほど解説)
ということで、IN・OUTポイントからにほんブログ村のしくみを見ていきましょう。
INポイント
ブログ村に登録すると、下記のようなバナーを各記事につけることができます。
上記のバナーはブログ村のページに繋がっており、読者があなたのサイトからバナー経由にブログ村を訪ねるとINポイントが発生します。
※1回のブログ村訪問につき10ポイントです
OUTポイント
一方で、自分のブログをにほんブログ村のランキングに登録することもできます。
その登録したランキングサイトを経由して、読者があなたのサイトに移ると「OUTポイント」が発生します。(1回10ポイント)
まとめると
・「あなたのサイト」→「ブログ村」に入っていくのがINポイント
・「ブログ村」→「あなたのサイト」にでていくのがOUTポイント
ということですね。
アクセスアップのしくみ
ブログ村のランキングは、先ほど言ったINポイントで決まります。
つまりは、INポイントが高いほどランキングが上がるということです。
その結果、ブログ村からサイトにアクセスするユーザーも増えてきます。(OUTポイント)
例えば、先ほど紹介した旅行カテゴリーでランキング1位のサイトなら、週間OUTポイント28000だったので1週間で2800pvをブログ村から集めている訳です。
このINポイントとOUTポイントをうまく集めるのが、アクセスアップの秘訣になります。
なお、ブログ村とともにアクセスアップツールとして強いのがTwitterです。
こちらもブログ運営との相性がとても良いので、活用法をしっかり抑えておきましょう。
twitterのフォロワーを増やすメリットとは?【増やし方も公開】
にほんブログ村に登録するメリット
つづいて、にほんブログ村に登録するメリットを見ていきましょう。
・pv数が確実に増える
・にほんブログ村の被リンクがもらえる
・ブログ継続のモチベーションになる
pv数が確実に増える
先ほど述べたように、ブログ村に登録するメリットとしてpv数が確実に増えるというのがあります。
というのも、INポイントとOUTポイントは自己クリックでも稼げるため。(1日1回限り)
つまり、にほんブログ村に登録し自分の記事のバナーを1日1回クリックするだけで、あなたのブログのランキングは上がっていきます。
そしてランキングが上がることで、読者の目に留まり安くなるのでアクセスアップを見込めるんです。
参考までに僕の実際のデータを紹介します。
ブログ村に登録して4日目のデータですが、見ての通りアクセスがでてきています。
INポイントを稼ぐ→ランキングが上がる→IN・OUTポイントが増える
このサイクルを手軽に作れるのが強みですね。
ブログ村の被リンクがもらえる
ランキングサイトに登録すると、ブロガーにはありがたい被リンクもゲットできます。
※被リンクとは、他の人が運営しているサイトから自分のサイトに向けられたリンクのこと。
ブログ運営をしていく中で大事な指標なので、よく分からないという方は下記で抑えておきましょう
良質な被リンクを獲得することは、サイトの検索順位を上げることに繋がります。
ここで問題になるのが日本ブログ村が良質なリンクなのかということですが…
・実際に活用していて検索順位が上がった
・googleから特にペナルティは来ていない
・にほんブログ村の被リンクが良質だと述べる記事多数
上記の理由をふまえると安心ですね。
ブログのモチベーションになる
特にブログ開設したては、記事を全然みてもらえないのでモチベも低下しますよね。
そんな時にブログ村からユーザーが訪ねてくれるのは嬉しいものです。
結局のところブログは継続できるかどうかなので、その点でもにほんブログ村に登録するメリットはありますね。
収益化やサイトをおしゃれにしたい方は、僕含め収益化しているブロガーの9割が使っているwordpressブログが断然オススメ。
初期費用3000円で始められるので、この機会に変えておきましょう。
にほんブログ村に登録するデメリット
一方で、ブログ村に登録するデメリットもあります。
・アクセスアップを期待しすぎるのは危険
・SEOに悪い
アクセスアップを期待しすぎるのは危険
にほんブログ村を使っているユーザーは、月間1500万人なのでツイッターやインスタグラムといったSNSと比べるとかなり少ないです。
その上、登録者の多くはブロガーなのでブログ村から自サイトを見に来てくれる潜在ユーザーの数はさらに減るでしょう。
そのため、1日に何千pvと稼いでいる方にとっては毎日ブログ村のポイントを稼ぐ必要がありません。
結局は、自分のサイトのアクセス数をみて臨機応変に使うのが大切です。
目安として
・ブログ開設から0~1ヶ月目
・1日のアクセス数が100pv以下
上記のどちらかに該当している方はブログ村に登録しておいて損ないですよ。
SEO的に悪い
ブログ村のバナーを設置することで、本来なら他の記事も見てくれるはずだったユーザーがブログ村に移る。
その結果、サイトの回遊性が落ちるのでSEOに悪い影響を与える可能性があります。
SEOの意味を実は理解していない…という方は下記を参照です。
ただ、回遊性はバナーの配置を工夫すれば大丈夫です。
というのも、ブログ村のバナーを自サイトに設置するのは必須ですが、設置する場所はどこでもOK。
例えば、pcのサイドバーあたりに表示しておくとバナーを踏むヒトが減るので、回遊性を維持することが可能です。
つまり…
自サイト⇒ランキングサイトへの流出(INポイント)はアピールを減らし
ランキングサイト⇒自サイトへの流入(OUTポイント)は増やす
上記を意識しましょう。
ランキングに関係があるのはINポイントですが、これは1日1回自分でクリックするだけで十分サイトの順位は上がっていきます。
にほんブログ村の評判
それでは、実際にブログ村を使っているヒトの意見も見てみましょう。
にほんブログ村の悪い評判
悪い評判は下記のような感じでした。
おはです。昨日、今日と「にほんブログ村」の調子が良くないようだ。更新が反映されていない
— majik(まじっく) (@pa9mania) September 3, 2014
はてブでブロガー界隈の記事を読んで回っていると「にほんブログ村」のランキングを重視してる人が多いんだけど、そこからの流入というメリットより、読者をブログから離脱させるデメリットの方が大きいんじゃないかなあ。ブログ内での回遊率を上げた方が固定読者に繋げやすいと思う。
— 結騎 了 (@slinky_dog_s11) August 16, 2019
まとめると…
・稀に不具合がおきる
・自分のサイトから読者を離脱させるデメリットに気をつける
先ほども紹介したように、デメリットを改善するバナー配置は必須ですね。
不具合の方は、ここ2,3年は見られないようなので問題ないでしょう。
にほんブログ村のよい評判
続いて、ブログ村のよい評判です。
にほんブログ村のセミリタイア部門で、30位になってた。
嬉しすぎる😂
みんなー、オラにみんなのバナークリックを分けてくれー。
なーんちゃて— だらだら (@ubtDKhNXfAAe8LS) April 15, 2020
【簡単に被リンクもらう方法】
外部リンクがSEOに効果的なのは
ご存知の方も多いでしょう😊誰でも簡単にいくつかの
被リンクをもらう方法があります💡ズバリ📌
ブログランキングサイトに登録😁にほんブログ村とかね🎵
ブログ開設初期はおすすめです✅#ブログ初心者 #ブログ書け #SEO対策
— スグル@初心者ブロガーお手伝い屋店長 (@Shigabro) January 14, 2020
#ブログ初心者
ブログ記事から商品が
どこ経由で売れているかは
アクセス解析をみて推測可能Twitter等SNSだけでなく
Googleや人気ブログランキング経由で
売れることも多い更新ブログで
先日 にほんブログ村経由でも売れていただから にほんブログ村にも登録しておこう
— サト愛@ブログで幸せ自由人 (@satoai3) March 23, 2020
良い評判をまとめると下記のようになりました。
・ランキング制度によりブログが楽しくなる
・被リンクが強い(SEO効果にも)
・にほんブログ村からのアクセスで収益化もできる
精神面から収益化にまで幅広く役立つことが分かりますね。
なお具体的なブログ村の登録方法については、下記の記事を参照ください。
にほんブログ村でアクセスアップを狙おう
今回は、にほんブログ村のしくみ・評判・メリット・デメリットについて解説しました。
・アクセスに悩むブロガーは、にほんブログ村を使う価値あり
・その上で、自サイトのSEOに悪い影響を与えないように工夫する必要がある
(INポイントは抑えて、OUTポイントを稼ぐ)
・稼げるアクセス数はそれほど多くはないが、ブログ初心者のスタートダッシュには十分
にほんブログ村を上手に使って、アクセス数と収益を伸ばしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
他のブログに役立つ記事は、下記にまとめています。
ブログの質・収益・集客力を上げたい。という方はぜひ参照ください。